

お年寄り向けの安否確認

某市役所健康福祉課様
スマートコールは、自治体の福祉担当者様がひとり住まいのお年寄りの安否を確認する「お元気コールシステム」としても活躍しています。返答は不在などの場合、後ほど送ることもできるので、電話コールより確実性と効率性に勝っています。今後日本はますます高齢化を迎えると予測されるので、こうしたシステムはなくてはならないものになるでしょう。

自治体と住民のコミュニケーションツール

某自治体総務防災課様
こちらの自治体では防災担当者様と一般市民様に気象状況を把握してもらうために、スマートコールを緊急事態だけでなく、日常的な情報発信であるメールマガジンにも活用しています。これにより、状況把握だけでなく、日頃の防災意識の向上にも役立っています。 このメールマガジン形式は、限定されたお客様への優先的な情報発信などのマーケティングコールとしても、とても役立ちます。

日常の業務連絡

某外食チェーン、某通信サービス企業様
数多くのスタッフや事業所を抱える企業にとって、日常の業務連絡もかなりの負担がかかります。情報発信にスタッフに応じてメールやFAXの送信を使い分けるのでは非効率的です。スマートコールなら、複数の手段を通じて、確実にスタッフに情報の周知を図ることができます。業務改善、全社一丸となった迅速な顧客対応にも威力を発揮します。

ヘルプデスクの一環として

某情報サービス企業様
パソコンや会社のシステムとネットワーク環境についての情報発信は、メールだけに依存すると問題が生じます。スタッフが常にメール環境にいるわけではないからです。スマートコールは、そうした場合もカバーし、まんべんなく情報を行き渡らせます。緊急のトラブルの際だけでなく、日常連絡としても活用できます。

A,1:さまざまな端末(携帯電話・スマートフォン・PCメール・FAX等)に同時配信可能です。
A,2:リアルタイムな状況把握と配信履歴の再利用が可能です。
A,1:地震や気象警報などの災害情報や他国からの武力行為における有事などにJ-Alart連携や気象情報連携により取得した緊急情報を職員や地域住民の方々に伝達いたします。
A,2:平常時は社内における業務連絡網や地域住民様への情報発信(イベント、不審者情報、捜索、感染症)として様々な用途がございます。
A:最大100万人まで登録可能です。また、分かりやすい画面構成としているため管理も簡単です。
A:基本10人まで登録可能です。サーバのスペックアップにより増やすことができます。また、他者ログイン中は排他処理が働き、画面の操作は同時に1ユーザのみ可能です。
A:最大1000グループまで登録可能です。
A:システムは災害対策が完備されたデータセンターに設置することもできますので安心してご利用頂けます。
A:英語は対応可能です。他言語は個別対応となります。
A:ございます。防災情報メール配信や職員呼出の用途として活用されております。
A:システム構成や規模によって異なりますので、問い合わせを頂いた後に、お見積額を提示させて頂きます。




機能①
大人数への同時呼出

機能②
様々な端末へ送信可能

機能③
多彩なメッセージパターン設定

機能④
リモートからでも安否確認可能

機能⑤
FAX・印刷で結果確認

機能⑥
安否確認からアンケートまで対応
●複数回答の例-1
出動可能→出社予定時刻、出動不可→理由の録音
●複数回答の例-2
性別選択→年齢入力→感想登録

機能⑦
地域イベント・コミュニティの連絡手段にもOK!

機能⑧
誰でも使いやすいカンタン操作

メール機能 | |
---|---|
登録受信者数 | 100万件(1グループあたり1000人) |
受信者グループ数 | 1000グループ |
通知メッセージ | 基本1000種類(随時設定も可能) |
相手先の確認 | 基本100種類(出勤可否、被害状況など) |
パスワード | システム起動時・呼出実行時・データ変更時のパスワード設定が可能 |
通報結果出力 | ディスプレイ・プリンタ・FAXへの対応 |
ネットワーク対応 | 別途クライアントソフトによるLANの端末からの起動が可能(オプション) |
収容回線種別 | 加入電話、INSネット64、INSネット1500、PBX(構内交換機) |
収容回線数 | 4~32回線対応(33回線以上はLAN構成により対応) |
メッセージ作成 | マイク録音・テキスト入力(音声合成) |
登録電話番号数 | 1人あたり5番号まで登録可能(電話・携帯・PHS・FAX混在可能) |
リモート操作 | Web画面からのリモート操作が可能 |